輸送・運送・配送の違いについて
「輸送」「運送」「配送」という言葉を耳にしたことはありますよね?
それぞれの違いをしっかりと理解して、使い分けをしている人って意外と少ないんです。
今回は、これらのことについて詳しく解説していきますね。
▼輸送・運送・配送の違い
これらの3つは、物流に関わる言葉です。
早速それぞれの意味を見ていきましょう。
■輸送
輸送とは、多くの物を車や航空機・船舶などで運ぶ事を指します。
物流では輸送の事を一次輸送とも呼ばれており、長距離の移動を伴うことが多いです。
物が一定の場所から他の場所へ移動する流れのことを、輸送といいます。
また物ではなく、人を運ぶことも輸送の区分です。
■運送
運送とは、トラックや車で物を運ぶ事を指します。
そのため航空機や船舶・鉄道で運ぶ際は、運送とは言わないのです。
運送も輸送も物を運ぶというほぼ同じ意味ですが、物流業界で区分して使い分けています。
■配送
配送とは、近距離の物流センターからスーパーなどの場所に物を運ぶ事を指します。
つまり物流センターなどに運ばれた後、近距離かつ短時間でスーパーなどに運ぶ役割が配送です。
物流では配送の事を二次輸送とも呼ばれており、輸送のような分かりやすい運ぶ流れではありません。
コンビニエンスストアや小売店・顧客などに物を届ける役割もあり、配送する箇所が複数のことが多いです。
配送のほとんどが自動車で行われており、私たちに一番身近な言葉だと思います。
▼まとめ
主に物を運ぶ流れや運ぶ時の交通手段の違いで、輸送・運送・配送が区分されています。
車やトラックで運ぶ事を運送といい、航空機や船で運ぶ事を輸送ということです。
物の運びの順番として、輸送→運送→配送のように連想したら使い分けしやすいですよね。
NEW
-
query_builder 2022/11/04
-
14トン平ボディ 植木運搬
query_builder 2022/10/22 -
トラクターオイル交換
query_builder 2022/10/15 -
20周年記念
query_builder 2022/10/14 -
エンジン
query_builder 2022/02/10