緑ナンバーとは

query_builder 2021/11/22
コラム
20

トラックでよく見かける「緑ナンバー」ですが、何を意味しているのかご存知でしょうか?
普段、私たちが乗っている白ナンバーと何か違いがあるのでしょうか。
今回は、緑ナンバーについてご紹介します。

▼緑ナンバーとは
緑ナンバーの正式名称は「一般貨物自動車運送事業」です。
運送業に携わる車両や貨物を運送する際に、緑ナンバーの装着義務があります。
運賃をもらい、自家用車で貨物を運ぶと処罰の対象になるので、事業用自動車には緑ナンバーをつける必要があるということです。

▼緑ナンバーと白ナンバーの違いとは?
普段乗っている自家用車は、白ナンバーですが、白ナンバーと緑ナンバーの違いは自動車税や自動車重量税です。
積載量によって金額も異なりますが、2t〜8tまでのトラックを例にご紹介します。

■自動車税の場合
緑ナンバーは、年間9,000円〜29,500円で、白ナンバーであれば、年間11,500円〜40,500円となります。

■自動車重量税の場合
緑ナンバーは、年間10,400円〜41,600円で、白ナンバーであれば、年間13,200円〜65,600円となります。

▼緑ナンバーにするメリット
運送業を行う際、緑ナンバーにすることで企業の信用度が上がります。
緑ナンバーを取得するには、さまざまな厳しい条件をクリアしているということになるので、企業の信頼度が上がります。
他にも、営業を行う際に国から許可を得ている運送業者として認められているので、営業がしやすくなるメリットもあります。

▼まとめ
緑ナンバーについてご紹介しました。
緑ナンバーは、運送業を行う際に必要なナンバーです。
ネモト運送有限会社では、質とスピードにこだわりぬき各種業務を請け負っており、運送や点検事業、修理事業まで、お客様からの幅広いニーズに対応しております。
ご所望の際は、お気軽にお声がけください。

NEW

  • 長生村福祉協議会

    query_builder 2022/11/04
  • 14トン平ボディ 植木運搬

    query_builder 2022/10/22
  • トラクターオイル交換

    query_builder 2022/10/15
  • 20周年記念

    query_builder 2022/10/14
  • エンジン

    query_builder 2022/02/10

CATEGORY

ARCHIVE