運送と配送の違いについて
運送や配送など荷物を業者に依頼して運んでもらう際によく使われる言葉です。
しかし、この2つの意味を正確にご存知の方は多くはありません。
そこで今回の記事では、運送や配送の意味について詳しく解説します。
▼運送と配送の意味
■運送とは
運送の意味は「人や物を出発地から目的地まで運ぶこと」です。運搬とも言います。
イメージとしてはトラックや車・人力で運ぶ事が運送です。
この運送にはいくつかの種類があります。
一般貨物自動車運送事業…トラックや社用車を使い不特定多数のお客様の荷物を運ぶ
特定貨物自動車運送事業…特定のお客様だけに限定して荷物を運ぶ
貨物軽自動車運送事業…軽車両やバイクを使って不特定多数のお客様へ荷物を運ぶ
ちなみに、船・飛行機・電車を使ってモノを運ぶのは「運搬」と言います。
■配送とは
配送の意味はその名の通り、配達して送り届ける事です。
主に発送から配達までの一連のプロセスを指し、短距離かつ短時間で荷物を運ぶことです。
また、二次輸送とも言われており、輸送で物流センターに荷物が運ばれた後に、比較的短距離の小口輸送をすることも配送と呼ばれています。
ちなみに、輸送とは「一時輸送」と呼ばれ、荷物を長距離運ぶときに使う言葉です。
輸送にはいくつかの種類があり、船を使う船舶輸送、鉄道を使う鉄道輸送、トラックを使う自動車輸送があります。
▼運送と配送の違い
運送は主にトラックなどの車で荷物を運ぶ時に用いられる言葉です。
配送は発送から配達までの一連のプロセスを指します。
そして、短距離の小口輸送も配送の意味に含まれています。
このように、運送と配送では意味が違いますので覚えておいて下さいね。
以上が運送と配送の違いです。
この記事でご不明な点やもっと知りたい点があったら、弊社までお気軽にお問い合わせ下さいね。
NEW
-
query_builder 2022/11/04
-
14トン平ボディ 植木運搬
query_builder 2022/10/22 -
トラクターオイル交換
query_builder 2022/10/15 -
20周年記念
query_builder 2022/10/14 -
エンジン
query_builder 2022/02/10